京都の祇園・八坂神社のすぐ近くのフォーエバー現代美術館に行ってきました。ぺきん(@pekinchan24)です。
美術品の数々が展示してあるのは、畳敷なのでリラックスした気分で鑑賞できます。
畳敷の展示室に座りながらの鑑賞が可能です。
現在は草間彌生さんの永遠の南瓜展が開催中です。
2017年も草間彌生展をされていたのですが、その時は観に行けず、今回、念願の草間彌生展の第2章を観に行ってきました。
目次
フォーエバー現代美術館について
実はこのフォーエバー現代美術館は、その建物自体も日本建築の有形文化財なんです!
日本の伝統文化の殿堂として知られる祇園甲部歌舞練場内の、大正2年に建てられた伝統的日本建築の有形文化財の八坂倶楽部を、現代美術館として運営します。
フォーエバー現代美術館HPより引用
しかも、有名な都をどりで知られる祇園甲部歌舞練場の敷地内にあり、京都を感じれる場所なんですよ。
まさに伝統的な建築と現代アートの融合です。
それがまた作品の良さを際立たせていると思います。
今回、フォーエバー現代美術館に行って、美術品と和って相性いいなと感じました。
それは草間彌生さんの作品だからそう感じたのか…とにかくとても心地のいい空間でした。
全ての展示室が畳というのも新鮮でした。
フォーエバー現代美術館の混雑度は平日昼間が低くておすすめ!
フォーエバー現代美術館に行くなら断然平日の昼間がおすすめです。
私が行ったのは平日だったのですが、来ている方は女性の方が圧倒的に多かったです。
あとは海外の方もちらほら。
ゆっくり回れて大満足です!
美術館というと、靴をはいたまま鑑賞するところが多いですよね。
フォーエバー現代美術館では靴は入り口で脱いで館内のロッカーに預けます。
なので、靴下をはいてなかったら持って行ったほうがいいと思います。
はだしでも解放感あっていいと思うんですけどね。子どもは喜びそう。
和室に迫力のある草間彌生さんの作品がめちゃくちゃ映えます。
そして、草間彌生展では撮影OKな作品もいくつかあって作品と写真が撮れるのも嬉しいです。
アーティスティックな写真が撮れちゃいます。
平日はそれほど混んでないので、座ってゆっくり草間彌生ワールドを堪能できますよ。
草間彌生さんの強烈な世界観
草間彌生さんの作品は、キャンバスの端から端まで丁寧に書き込まれていてまるで自分の魂を削りながら描かれているようなそんな迫力を感じます。
どれくらいの労力と時間をかけて完成させられたのかはわかりませんが、作られた作品たちはその人の人生そのものなんだろうなと感じました。
芸術家の方って凄すぎる…強烈な世界観に吸い込まれてしまいました。
草間彌生さんの永遠の南瓜展は2019年2月28日までです。
※現在は終了しています。
フォーエバー現代美術館で疲れたときはゆるっと一服を
美術品を堪能する中でちょっと一休みしたいという方に、館内にはいくつか休憩するところがあります。
中庭の庭園を見ながらちょっと一服できます。赤ちゃんから大人までゆっくり休憩することができます。
友人や恋人とこんな場所でくつろぎながら世間話をするのも最高だと思います~。
祇園散策に疲れたら美術館でちょっと一服なんていうのもありですね。
また、館内にはカフェがあり、ご飯やお茶も頂けます!
水玉模様のデザートもあって、ファンには堪らない一品です。
今回時間の都合で行けなかったのが残念。次回リベンジしたいなぁと企んでいます。
[the_ad id=”255″]
フォーエバー現代美術館基本情報
住所
京都府京都市東山区祇園町南側570-2
電話番号:075-532‐0270
四条通から花見小路に入り真っ直ぐ進み、突き当たりを左に曲がると祇園甲部歌舞練習場玄関が見えます。
観光地の八坂神社や建仁寺からとても近いです。
営業時間・休館日
10:00~17:00
休館日:年末年始
観覧料
一般 | 1,500円 |
---|---|
中高生 | 1,000円 |
小学生以下 | 無料 |
くわしくはフォーエバー現代美術館HPをご覧ください。
最後に
歴史ある歌舞練習場内の建物で名作を観賞できてとても贅沢な時間を過ごせます。
立派な庭園もあり着物を着て散策を楽しむのもおすすめです。
美術館のお土産屋さんも眺めているだけで楽しいワクワクするような空間です。
祇園でアートを堪能できるフォーエバー現代美術館は観光で来られた方にも地元の方にもとってもおすすめです!
これからの催しも引き続き要チェックしたいところです。