2012年3月に梅小路公園内にオープンした「京都水族館」、もう行きましたか?
京都駅から徒歩で行ける水族館で、アクセスバツグン。
しかもうちの子が水族館大好きなので、我が家は年に2~3回はいっています!
今回は京都水族館のファンのぺきん(@pekinchan24)が、魅力について詳しく紹介するのでご覧ください!
目次
京都水族館の見どころ①まさかのオオサンショウウオ推し
オオサンショウウオは国の特別天然記念物に指定されていて、今生きている両生類の中では最大の生き物です。
京都水族館では、オオサンショウウオの住む京都の川を再現した展示がされていて、その暮らしぶりを想像しやすくなっています。
基本的にオオサンショウウオたちは水槽の隅のほうに何匹も固まってじっとしていることが多いです。
たまに空気吸いに水面に出てきたり、自分のポジションが決まらないとウゴウゴしてます。
動きもゆっくりなので間近でじっくり観察できます。
両生類最大というだけあって大きい!
何匹も折り重なっていて、一見ちょっと「うーーわ」と思うんですがしばらく見ているとぼてっとした感じがかわいいような気もしてくる不思議さ。
ちなみに京都水族館ではオオサンショウウオのぬいぐるみも売ってます!
どんなやねんと思われる方は、京都水族館オンラインショップも一回是非覗いてみてください。(笑)
京都水族館では地元京都の川や海の自然を感じられる展示が多くされています。
屋外には京都の里山を再現したゾーンもあり、京都の自然を身近に感じることができるはずです。
京都水族館の見どころ②小規模でさくっと観て周れる
全国にある水族館と比較してみると小規模な京都水族館。
他の水族館の規模に慣れているともしかしたら物足りなく感じてしまうこともあるかもしれません。
子どもが小さいうちはわりと十分な広さだと思います(小学生以上だと少し物足りなくなってくるかも)。
観光の合間に時間が余ったり、あとひとつどこか行きたいなという時にもおすすめです。
所要時間2~3時間もあればさくっと周れる広さです。
立地的にも京都駅から徒歩で行ける距離なので旅行や観光で来る方は是非検討してみてください。
京都水族館の見どころ③期間限定の催しで何回も楽しめる
京都水族館では、期間限定の催しが行われているので毎回わくわく感があります。
2018年10月だと、「推しペン超選挙」が行われていて、アイドルペンギンユニットのセンターを決める選挙が行われています。
エントリーしているアイドルペンギンたちにはそれぞれインスタグラムのアカウントもあります。※現在は終了しています!
こういった取り組みは動物たちとの距離感が縮まる感じで楽しいです。
また、イルカショーも期間限定のストーリーになっています。
フロアでも行くたびに違う催しがされています。
飽きさせない工夫がよく考えられていて大人も子どもも楽しめます。
絶対リピーター狙ってるやん!という作戦にまんまとひっかかっています。
[the_ad id=”255″]
京都水族館の見どころ④子どもが喜ぶ!夏には水遊びも!
夏場になると、京都水族館では水遊びができます!
ちょうど出口に近い所です。
小さな子どもさんのお母さんはタオルや着替えを持っていくと遊ばせてあげられます。
着替えはその場でするという感じで、水着を着ている子も見かけました。
オムツや裸では入らないでね!
小さな子どもさんだと目が離せませんが、水族館で色んな魚や生き物を見た後に水遊びもできるなんて子どもにとってはめちゃくちゃ楽しい場所だと思います。
京都水族館の見どころ⑤少しずつイルカたちの芸が磨かれてる参加型イルカショー
水族館といえばのイルカショーですが、京都水族館でもあります。
平日は1日2回程で、週末になると3~4回開催されるようです。
何回も通っていると、行くたびにイルカたちの成長をすごく感じます。
ショーの中で失敗する回数がすごく減って完成度が行くたびに上がってます。
失敗しても可愛くていいんですが、なんかもうプロのイルカになっちゃったなと少し寂しさも感じます(笑)
イルカショーも2018年7月から劇場型イルカパフォーマンス(!?)になって、今までとは一味違ったショーを楽しむことができます。
3か月サイクルで第1部、第2部…と続くようで第4部で完結するそうです。
そして、GWや夏休みには、夜のイルカショーも開催されています。
夜のイルカショーではライトアップもされて昼間とは全然違う雰囲気で楽しめそうです。
夜のショーは観たことないですが観に行きたいなぁ。
カップルが多そうなイメージ。
イルカショーの座席からはイルカショーはもちろん、新幹線や在来線の電車も見えます。
イルカのジャンプと電車のコラボが見れる可能性もあります。
私の子どもは電車が好きなのでイルカショーより「新幹線!新幹線!」と嬉しそうにしていて、ちょっと複雑な気持ちになった覚えがあります。
基本情報
アクセス
電車で
◆JR「京都駅」中央口から出て西に徒歩約15分
◆JR嵯峨野線「丹波口」駅から南に徒歩約15分
◆JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から徒歩2分
電車でのアクセスは梅小路京都西駅がアクセスしやすく便利です!
バスで
京都市バス・京阪京都交通バス「七条大宮・京都水族館前」下車
詳細については京都水族館公式HPをご覧ください!
営業時間・料金
◆営業時間 10~18時
天候により変更の可能性もあります。
◆年中無休
◆一般料金
大人 | 2,050円 |
---|---|
大学・高校生 | 1,550円 |
中・小学生 | 1,000円 |
幼児(3歳以上) | 600円 |
◆年間パスポート
大人 | 4,100円 |
---|---|
大学・高校生 | 3,100円 |
中・小学生 | 2,000円 |
幼児(3歳以上) | 1,200円 |
京都水族館公式HPに入場料金や割引情報など詳しく記載されています。
トイレ・授乳事情
小さな子ども連れだとトイレや授乳室も気になりますよね。給湯器つきの授乳室が館内に3か所設置されています。
また、小さな男の子用のトイレや補助便座付きのトイレもあります。
施設は新しく全体的に清潔感があり安心して利用できますよ。
京都水族館は何度も楽しめる水族館♪
京都水族館に魅力について色々書いてきましたが、いかがでしたか?
他にもお土産や食べ物についてももっと書きたいのですが、
長くなりそうなのでまた別の機会に書きたいと思います。
私は2018年7月に生まれたというミナミオットセイの「ぎおん」にまだ会えていないのですが小さいうちに是非見に行きたいと思います。
京都水族館の魅力が少しでも伝わり水族館に行ってみたいなという方がいたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!